
こんにちは。
木谷です。
「筋トレをがんばっているのに、カッコいいカラダになれない…」
こんな悩みはありませんか?
筋トレを1ヶ月以上続けているのにカラダが変化しないのは「筋トレの原理・原則」を知らないまま筋トレをしているからかもしれません。
「筋トレの原理・原則」とは、カッコいいカラダになるためのルールのようなモノです。
例えば、サッカーのルールを知らないのにサッカーで勝つことはできませんよね?
筋トレも同じようにルールを知らないと、カッコいいカラダになれないのです。
久々ということでせっかくなので、プロトレーナーでライティングもこなしている佐々木翔悟さんをご紹介させて頂きます。
その佐々木さんから「筋トレでカッコいいカラダづくりの3つの原理と、5つの原則」を教えて頂いたので、こちらをお届けします。
筋トレの原理・原則とは?
始めに、筋トレの原則・原則の意味をできるだけ分かりやすく解説します。
- 原理⇒身体の仕組み
- 原則⇒身体の仕組みを理解したうえで筋トレをするときのルール
という認識でOKです。
原則・原則を無視した筋トレはトレーニングとはいえません。効率的で
安全にカッコいいカラダを目指すには、筋トレの原理・原則を知る必要があるのです。
筋トレの3原理
筋トレの原理は3つあります。
- 過負荷の原理
- 可逆性の原理
- 特異性の原理
一見むずかしそうですが、内容は簡単。
「筋トレをすると身体がどんな反応をするのか?」という認識でOKです。
過負荷の原理
過負荷の原理とは、日常生活よりも強い負荷をかけないと身体は変化しないという意味です。
宅配の仕事をしている人は、毎日重い荷物を運んでいるのに身体は変化しません。
その負荷が当たり前なので身体が反応しないからです。
筋トレでカッコいいカラダを目指すなら、日常生活にはない強い負荷を身体にかける必要があります。
可逆性の原理
可逆性(かぎゃくせい)の原理とは、身体は何もしないと元の状態に戻るという意味です。
スポーツをしていたときはカッコよかったのに、やめた途端に太りだした人を
見たことはないでしょうか?
理由は、スポーツをやめたことで身体が元の状態に戻ってしまったからです。
筋トレでカッコいいカラダになるには、筋トレを継続しなければいけないのが分かると思います。
特異性の原理
特異性の原理とは、身体は使ったところしか反応しないという意味です。
サッカーが上手くなりたいのに野球の練習をしても、サッカーは上手くなりませんよね?
身体も同じで、いくら腕を鍛えても腹筋が割れることはありません。
腹筋を割りたかったら、腹筋を鍛えるしかないのです。
・筋トレの5原則
筋トレの原則は5つあります。
- 漸進性の原則
- 反復性の原則
- 全面性の原則
- 個別性の原則
- 意識性の原則
一見むずかしそうですが、原理と同じように内容は簡単です。
「カッコいいカラダになるための筋トレのルール」という認識でOKです。
ルールの中で筋トレをすると、効率的にカッコいいカラダを目指せるでしょう。
漸進性の原則
漸進性(ぜんしんせい)の原則とは、筋トレの負荷は少しずつ増やしていく必要があるという意味です。
毎日腕立て伏せを10回したとしても、身体が変化するのは最初だけでしょう。
身体が変化しなくなるのは「毎日腕立て伏せ10回」という負荷が当たり前になったからに他なりません。
筋トレでカッコいいカラダを目指すなら、腕立て伏せの回数を増やしたり、重りを背負ったりして、身体にかかる負荷を増やしていく必要があるのです。
反復性の原則
反復性の原則とは、筋トレは回数を重ねる必要があるという意味です。
例えば、月に1回の筋トレでカッコいいカラダになるのは不可能でしょう。
毎日筋トレをする必要はありませんが、カッコいいカラダになるなら最低でも週2回は筋トレを行いたいです。
全面性の原則
全面性の原則とは、筋トレは全身を鍛えるとより効果が高くなるという意味です。
身体で鍛えていない部位があると、そこが弱点になります。そして、弱点に
引っ張られて身体の変化が止まってしまいます。
カッコいいカラダになるためには、全身を鍛える必要があるのです。
個別性の原則
個別性の原則とは、自分に合った筋トレをする必要があるという意味です。
憧れの筋トレ系YouTuberが紹介しているトレーニングをしたい!という気持ちも分かりますが、必ずしも自分に合った筋トレとは限りません。
自身の体格や体力に合わせた筋トレをしましょう。
意識性の原則
意識性の原則とは、筋トレは意識をするとより効果が高くなるという意味です。
トレーナーのいわれた通りに筋トレをするのではなく、自分がしている筋トレの意味や効果を理解していると筋トレの効果はアップするといわれています。
もちろん、筋トレ中に動かしている筋肉を意識するのも大切です。
まとめ
今回は、カッコいいカラダになるための筋トレの原理・原則を解説しました。
筋トレの原理・原則は、カッコいいカラダになるためのルールです。
原理・原則を正しく理解して、カッコいいカラダを目指しましょう!
‐佐々木 翔悟
参考資料
NSCAパーソナルトレーナーのための基礎知識 第2版https://pixabay.com/get/g5c5cca3d2a82677752c9712cebc18699ce5d65a704df24a3b3e6e19adf4bd3e3c00173bafc4f332a69f2c740add1446c_640.jpg