
From:渡邊 麟太郎
こんにちは渡邊です。
世の中には色々なダイエット法が溢れていますよね。
・地中海式ダイエット
・ファスティングダイエット
・バナナダイエット
・骨盤ベルトダイエット
「効果的だろうな~」というものから、「本当に効くの?」というものまで、様々なダイエットがあります。
ただ、ダイエットに大切なのは流行っている方法を選ぶことではなく、続けることです。
そして、ダイエットによくある失敗が「続かないこと」なのです。
続けることはシンプルなようで難しいですよね。
では、どういう時に続かなくなってしまうのでしょう?
390人の女性ダイエッターを対象にした研究によると意外な事実が判明しました。
実は…
ダイエット法がシンプルか、そうでないかで失敗する確率が変わってくるのです。
この研究では、ダイエット法の複雑さと、ダイエット失敗の確率に関連性があるのかを調査しました。
まず研究では以下の2つのグループに被験者を分けました。
A:人気のあるドイツ料理のレシピを渡されて、1日目は○○の料理を作りましょう。
2日目は○×の料理を作りましょう。というようにシンプルな指示を与えられたグループ。
B:1日のカロリーを計算したり「その日何を食べたのか?」を細かく記録する作業をしたグループ。
この2パターンのダイエットを選んだポイントは、
A:言われた指示を守るだけなので、深く考えなくていい
B:細かい作業が多いので、いろいろと考える必要がある
という違いがベースになっています。
つまり、脳への負担が大きいダイエット法と、小さい方法を比べたわけです。
結果はどうなったのかというと、Aグループの勝利でした。
Aグループの方がBグループにくらべて、ダイエットを諦めずに続ける期間が長かったのです。
冒頭にもお伝えしましたが、コツコツ続けることがダイエットの正攻法です。
なので、続けることで痩せることができました。
論文には「複雑な認知を要求するプログラムは、ダイエットをやめるリスクの増加に関連する最も強い要因であった」と記載されています。
つまり、ダイエットをする際は複雑なものよりも、シンプルな方が良いということでしょう。
確かに、自分のこれまでのダイエット経験においても、やることが多いと、めんどくさくなってしまって、辞めてしまったことが多かったように感じます。
そう考えると、糖質コントロールは糖質が高いもの避けるだけでOKというシンプルなダイエット法なので、続きやすいですね。
というわけで、今日は「ダイエットが続かない意外な理由」というテーマでご紹介しました。
今日ご紹介した内容を参考にしてみてください。
あなたのダイエットのサポートになれば嬉しいです。
それでは、また。
ありがとうございました。
-渡邊 麟太郎
まだ間に合います!
最短最速で痩せるなら…
90,000人以上に選ばれた短期集中ダイエット!
【引用文献・参考文献】
When weight management lasts. Lower perceived rule complexity increases adherence☆
Author links open overlay panelJuttaMataabPeter M.ToddacSoniaLippked
(https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0195666309006205?via%3Dihub)2020年6月17日利用(注1)
Differing Effects of High-Fat or High-Carbohydrate Meals on Food Hedonics in Overweight and Obese Individuals
Mark Hopkins 1, Catherine Gibbons 2, Phillipa Caudwell 2, John E Blundell 2, Graham Finlayson
(https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27001260/)2020年6月17日利用