
From:渡邊 麟太郎
こんにちは。
最近お疲れ気味なアラサー、渡邊です。
ジムで筋トレを週に2回はやってるし睡眠や食事もそこそこ気をつけている。
でも、疲れが取れない…そんな日が続いております。
実際に僕の周りでも30代前後で
・疲れやすくなった
・いつも体がだるい
といった体調の変化を訴える人は多くいます。
そこで、今日はそんなお悩みを解決するべく24/Workoutのトップトレーナーにご相談してきました。
渡邊:最近疲れが溜まっていてキツイ。…あ、こんな時はあの人に聞いてみよう!
吉田さーん!
ドンッ!!!!!!
吉田さんはパーソナル事業本部のマネージャーで、研修などの教育を通じてトレーナーのスキルや接客の品質向上をしていくことがお仕事です。
そして、多くのダイエッターを成功に導いてきた凄腕のトレーナーでもあります。
渡邊:最近疲れが取れないんですよね、僕って疲れてそうに見えますか?
吉田:疲れてそうですね。一瞬でわかりました。
渡邊:そんな漫画で相手を見た途端、戦闘力を計測できるみたいに。
吉田:実際に私の周りの友人やお客様でも20代〜30代になる際、体調の変化を感じる方もいらっしゃいます。運動はできてますか?
渡邊:ジムは週2で通ってます。マシンを使ってガッツリやってます。
吉田:お!しっかりできてますね。食事はどんな感じですか?
渡邊:無水カレーにハマっていて、鶏むね肉を入れた500キロカロリー以下のカレーを食べています。ダイエット中にカレーが食べられて、脂質も全然ないんです。ローファットダイエットですね。
吉田:なるほど、良いことですね!ちなみにカレー以外でとかでもいいんですけど、魚とかって食べてたりします?
渡邊:え!いや〜魚は…。週1も食べられてないです…。
吉田:なるほど!ダイエット中、鶏むね肉を食べる人は多いのですが、魚を食べられてない人って多いです。実は魚の中に含まれている油は質の高い脂質で、身体の血流を良くしてくれます。*1 30代になって体質が変わってくることに加え、そういった身体に必要な脂質が摂れていないことが疲れの原因の一つかもしれません。必要な栄養が摂れてないと、疲れの残り具合だったりが変わってきちゃいます。*1
渡邊:あ〜なるほど。確かに魚は食べてなかったですね。僕は断然お肉が好きです。
吉田:もちろんお肉も重要なんですけど、魚とお肉の違いは脂質の性質ですね。DHAとかEPAなど、魚に含まれる良質な脂質をきちんととってほしいなって思っています。
〇そもそもDHA・EPAって?
渡邊:ちなみに、DHAとかって名前は聞いたことあるんですけど、どんな成分なんですか?
吉田:これらは魚によく含まれているもので「必須脂肪酸」という、体の中で作れない成分です。*2 だから身体の外から積極的に取り入れなきゃいけない栄養素になってきます。そして、それを摂ることによって血液がさらさらになったりとか、ダイエットの面では中性脂肪を溜めづらくなるんです。*1
渡邊:え!ダイエットにもいいんですね。へ〜すごい。でも、脂質ってあんまりいいイメージがなくて…
吉田:油っていうと「太る」とか「中性脂肪がつく」っていうイメージが強いんですけど、一概に太るものというわけではありません。実はバランスが大事なんです。ローファットで脂質を抑えるなら、抑えた中での量やバランスだったりとかを考えていかないと、体調を崩しちゃったりだとかに繋がっていくのかなと思いますね。
渡邊:確かに食べられてなかったんで、積極的に摂取していこうと思います!でも僕、ちょっと魚苦手かもしれないですね…。青魚とかですよね?
吉田:そうですね。サバには良質なDHA・EPAが含まれていますね。青魚は最近お高いですし、独特な臭いもあったりしますので、苦手なのも分かります。だったら、やはりサプリメントとかで摂っちゃうのがおすすめですね!私も実はサプリでとってます。
渡邊:あ!吉田さん自身もやっぱり摂られてるんですね。
吉田:ばっちり摂ってます!サプリメントだと臭いもないですし、生臭さもないですし、魚を買う必要もないですよ。飲むだけなので、手っ取り早いのでおすすめです!
魚を毎日食べ続けるのは大変かも。そんな人はサプリメントで!
渡邊:サプリは飲みやすいのがいいですね。ちなみにDHAやEPAを魚で摂ろうって思ったらどのくらい食べなきゃいけないんですかね?
吉田:量でいうと毎日サバ缶、一缶くらいはとってほしいなと思っています。脂質の量でいうと10〜20gになるんですけどそれを毎日、定期的に取れるというのが大事になってきます。昔のザ・和食のご飯とみそ汁とお魚1匹だとできるんですが、現代だとやっぱり難しいですよね。
渡邊:ありがとうございます。きっと読者の参考になると思います。ただ毎日サバ缶orお魚一匹ははちょっと僕には無理かも!魚さばけないし!
吉田:それならやっぱりサプリメントでお魚の良質な脂質を摂取することをオススメですね。
渡邊:そっちの方が楽そうですね。
最後に
渡邊:まずは運動と食事のコントロールをしっかりやった上で、そのうえで疲れを残さないため、身体作りのためにDHA・EPAをとっていきたいと思いました。僕は人生はマラソンだと思ってるんですよ。だからやっぱり最後までちゃんと走り切りたいなと。おじいちゃんみたいなこと言ってるんですけど(笑) 意識して取り入れてみます!ありがとうございました!
吉田:ありがとうございました!
というわけで、トップトレーナーの吉田さんにお話を聞いてきました。
最後にお話の要点をまとめてみましょう。
・ダイエット中、魚に含まれる良質な脂質がしっかり摂れていないケースがある(特にローファットでは陥りがち)
・必要な栄養素が足らなくなることで、身体の血流も悪くなり、疲れの原因の一つに
・DHA・EPAはカラダの血流を良くしたり、中性脂肪を溜めづらくする効果も見込まれる*1
・魚に含まれるDHA・EPAは人間の身体で作れない必須脂肪酸*2
僕のように疲れが取れないことや、なんとなくずっと体がだるいことがお悩みでしたら、一度DHA・EPAを摂ってみるのも一つの手かもしれません。
でも、食事でDHA・EPAを摂ろうと思うと毎日サバ缶1つ…!
難しそうだなっていう場合は、吉田さんが勧めるように、サプリメントでしたら手軽に飲めて続けられそうですね!
コツコツ続けていきましょう。
それでは、また。
ありがとうございました。
-渡邊 麟太郎
【引用文献・参考文献】
*1 William S Harris 1, Michael Miller, Ann P Tighe, Michael H Davidson, Ernst J Schaefer
Omega-3 fatty acids and coronary heart disease risk: clinical and mechanistic perspectives
*2不飽和脂肪酸(ふほうわしぼうさん) 厚生労働省e-ヘルスネット
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-031.html