
From:吉田 将司
こんにちは、吉田です。
今日は1日大さじ2杯でダイエット効果を高める“ある食品”をご紹介します。
この食品は栄養価がとても高く、赤ちゃんの離乳食や小学校の給食などで取り入れられています。
さらに、この食品に含まれている成分には動脈硬化・がん・老化などを抑制する効果があると言われています。
そんな嬉しい効果満載の食品は…
きな粉です。
まずきな粉に含まれる代表的な栄養素をご紹介しますね。
■食物繊維 100g当たり:18.1g(全粒大豆/黄大豆)*1
厚生労働省が発表している「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によれば、食物繊維の1日あたりの摂取目標量は、成人男女ともに1日あたり24gとされています。*2
しかし現在の日本人成人(18歳以上)における摂取量の中央値は、1日あたり13.7gと約半分ほどしか摂取できていません。
そこで、食物繊維の不足を補う方法としてきな粉がおすすめです。
きな粉は100g当たり18.1gの食物繊維を含んでいるので、普段の食事にプラスして大さじ2杯(約15g)を食べることで不足分を少しですが補うことができます。*1
ダイエット中の場合であれば、普段の食事から野菜を食べる機会が多いと思うので、こうした少し上乗せするだけでも目標量を摂取できるでしょう。
また食物繊維には水溶性と不溶性の2種類があり、きな粉に含まれる食物繊維の多くは不溶性です。
不溶性の食物繊維は、胃や腸のなかで水分を吸収してふくらむことで腸を刺激して蠕動(ぜんどう)運動を促す効果があります。
蠕動(ぜんどう)運動が活発になることで腸内の不要物が次々と外に押し出され、便通を整えてくれるはたらきを期待できますよ。
便秘によって胃腸の働きが悪くなると代謝も低下するので、積極的に食物繊維は摂取していきたいですね。
■たんぱく質 100g当たり:36.7g(全粒大豆/黄大豆)*1
あなたも充分ご存知だとは思いますが、たんぱく質は筋肉を作る大事な栄養素です。
筋肉が落ちると基礎代謝が下がり、瘦せにくい体質になってしまうため、ダイエッターにとってたんぱく質の摂取は欠かせません。
またきな粉は大豆が原料になっているため、植物性たんぱく質が豊富です。
植物性たんぱく質は一般的なプロテインに含まれている動物性たんぱく質に比べて、消化吸収のスピードが緩やかで腹持ちが良いと言われています。
そのため、就寝前の栄養補給や空腹時の間食に植物性たんぱく質が取れるきな粉がオススメです。
また動物性たんぱく質と植物性たんぱく質をダブルで摂取すると、長時間たんぱく質を吸収できるので、筋肉の成長や回復が早まりますよ。
イソフラボン
イソフラボンとは大豆胚芽に多く含まれるポリフェノールの仲間で、抗酸化作用が期待できる成分です。*3
活性酸素は微量であれば人体に有用な働きをしますが、大量に生成されると過酸化脂質を作り出し、動脈硬化・がん・老化・免疫機能の低下などを引き起こします。
そのため、ダイエットだけでなく健康目的でもきな粉は習慣的に摂取しておきたい食材です。
ちなみに、きな粉のカロリーは100gあたり450kcal、糖質は10.4gと気持ち高めです。*1
1日に大さじ2杯程度なら問題ないと思いますが、食べすぎには注意しましょう。
また食べ方としては、ヨーグルトや豆乳に混ぜるのが簡単でオススメです。
きな粉には食物繊維がたっぷり含まれているので、水分を含むとお腹の中で膨らんで暴飲暴食を防ぐ効果も期待できます。
ちなみに、私の場合は朝食にヨーグルトと一緒に食べています。
ぜひあなたも普段の食事に、きな粉を取り入れてみてはいかがでしょうか。
それでは、また。
ありがとうございました。
-吉田 将司
まだ間に合います!
最短最速で痩せるなら…
90,000人以上に選ばれた短期集中ダイエット!
【参考文献】
*1 食品成分データベース
https://fooddb.mext.go.jp/index.pl
*2 日本人の食事摂取基準(2020 年版)
https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf
*3 抗酸化物質
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-009.html