食欲の秋は○○不足のせい


  • LINEで送る

From:吉田 将司 

 

こんにちは、吉田です。

 

秋といえば、「食欲の秋」と表現されるように食欲が刺激される季節ですよね。

 

最近はクーラーをつけず窓を開けて生活をしているのですが、近所の家からおいしそうな匂いが入ってきて無限に食欲が湧いてきます。

 

あなたも窓を開ける際はおいしそうな匂いで食欲が刺激されすぎないよう十分にご注意くださいね(笑)

 

さて今回のメルマガでは、秋になると食欲が湧いてくる理由解説したいと思います。

 

実は「食欲の秋」には生理現象が大きく関わっていたということをご存じでしょうか?

 

今回のメルマガを読めば秋になると食欲が強くなる理由が分かり、対策がしやすくなりますよ。

 

秋になると食欲が強くなる原因

 

秋になると食欲が強くなる原因は「日照時間の減少によってセロトニンと呼ばれるホルモンの分泌量が減るから」といわれています。

 

セロトニンとは別名、しあわせホルモンと呼ばれる脳内ホルモンの一種です。

 

ドーパミン(喜び、快楽など)やノルアドレナリン(恐怖、驚きなど)などの情報をコントロールし、精神を安定させる働きがあります。*1

 

このセロトニンの生産速度は日照時間の長さと関係があると言われており、夏から秋、冬にかけて日照時間が短くなると共に、セロトニンの生産速度が低下します。*2

 

セロトニンが低下すると、精神的に不安定になって攻撃性が高まったり、不安やうつ・パニック症(パニック障害)などの精神症状や、食欲の調節不全を引き起こす可能性があるそうです。*3

 

ここまでの話を簡潔にまとめると、日没時刻が早くなるこの時期はセロトニンが不足して、食欲のコントロールが難しくなるわけです。

 

秋になると食欲が強くなるのは、日光と関係があったとは驚きでしたね。

 

セロトニンを増やす方法

 

セロトニン不足による食欲増強を防ぐには、セロトニンの分泌量を増やすことが重要です。

 

主な方法として

 

・運動

・食事

・日光を浴びる習慣

 

これら3つの対策が有効です。*4

 

まず運動ですが、歩行、呼吸などのリズム性運動が有効と言われています。

 

例えば歩行時はメリハリをつけ、少し息があがるくらいの早足で一歩ずつ大きく踏みしめて歩きましょう。

 

座禅やヨガなど深呼吸をする運動もオススメです。

 

次に食事ですが、トリプトファンと呼ばれる必須アミノ酸が含まれる食品を意識的に摂取しましょう。

 

例えば乳製品、豆製品、卵、ゴマなどに多く含まれているので、積極的に摂取できると良いですね。

 

また、食事中に意識してよく噛むことも重要です。

 

よく噛んで食べ物を小さくすることで胃腸の負荷を軽減できるほか、満腹中枢も刺激され食事の満足感もアップするでしょう。

 

最後に日光を浴びる習慣として、朝起きたらカーテンを開けるように意識してみてください。

 

直接日光が入らない部屋でも、自然光を浴びることでセロトニンの分泌量を増やせるでしょう。

 

というわけで、今日のメルマガでは「食欲の秋」のメカニズムについて解説してきました。

 

運動・食事・太陽光を浴びるなど、ちょっとした工夫で食欲を抑えられるのでぜひ実践してみてくださいね。

 

それでは、また。

 

ありがとうございました。

 

-吉田 将司

あなたがどれだけ痩せられるか気になりませんか?

・生活習慣の悩み
・明日から使える食事
・トレーニング方法

などなど何でも気軽にご相談ください!

手ぶらでOK!無料カウンセリングはコチラから

 

 

 

【参考文献】

 

*1 セロトニン

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/heart/yk-074.html

 

*2 脳のセロトニン代謝回転に対する日光と季節の影響。

https://bibgraph.hpcr.jp/abst/pubmed/12480364?click_by=p_ref

 

*3 セロトニンシグナルと食欲調節機構(パネルディスカッション : 肥満・摂食障害の分子機構,2006年,第47回日本心身医学会総会(東京))

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpm/47/4/47_KJ00004588534/_article/-char/ja/

 

*4 セロトニン分泌に影響を及ぼす生活習慣と環境

https://cir.nii.ac.jp/crid/1050285299827544832