クリスマスにおすすめのごちそうはコレ!


  • LINEで送る

From:吉田 将司

 

こんにちは、吉田です。

 

いよいよ明日はクリスマスイブ、明後日はクリスマスです!

 

イルミネーションを見に行ったりホームパーティーをしたり、

 

楽しみなイベントが盛りだくさんかもしれませんね。

 

ちなみに、私はこの週末を使って家の大掃除をする予定です。

 

(決して寂しくないです!!)

 

さて、クリスマスということでごちそうを食べる機会があるかと思います。

 

クリスマスのごちそうといえば、フライドチキンやケーキなどおいしいものがたくさんありますよね。

 

しかし、ダイエット中となればこれらは避けるべき料理です。

 

とは言え、家族みんながクリスマスのごちそうを食べているのに、

 

自分だけ普段通りの食事を摂るというのは寂しいですよね…。

 

そこで今回は、ダイエット中にオススメなクリスマスらしい食べ物・飲み物ご紹介します。

 

大切な人と過ごす楽しいクリスマスにするためにもぜひ参考にしてくださいね。

 

メインディッシュ

 

やはりクリスマスらしい料理といえば、フライドチキンというイメージがあるかもしれませんね。

 

しかし、あなたもご存知のようにフライドチキンは揚げ物なので、ダイエット中は避けるべき料理です。

 

その代わりに、同じ鶏肉を使ったローストチキンがオススメです。

 

フライドチキンと違って鶏肉をオーブンやグリルで焼く料理なので脂質の摂取を抑えられます。

 

「市販のローストチキンだと味付けに砂糖などが多めにはいっていそうで不安…」という場合は、自作するのもオススメです。

 

「作るのが難しそう」と思うかもしれませんが、意外と簡単で味付けに醤油、酒、はちみつ、ショウガ、ニンニクなどを使うとおいしく仕上がりますよ!

 

また、お財布に余裕があるならローストビーフもおすすめです。

 

牛肉の中でも比較的脂質が少ないモモ肉を使うことで、脂質の摂取を抑えながらジューシーなお肉を堪能できますよ。

 

ただしソースは糖質が多いので、味ポンやわさび醤油などあっさりしたものを使うと良いでしょう。

 

副菜

 

またクリスマスのごちそうといえばデザートも欠かせませんね。

 

本来であればクリスマスケーキを食べたいところではありますが、やはり糖質が多い食べ物なので避けたほうが良いでしょう。

 

その代わりに、チーズを食べてみてはいかがでしょうか?

 

カマンベールやブルーチーズなどは100gあたり、炭水化物は1.0gほどしかありません。*1

 

市販のカットされているタイプのチーズだと1切れあたり20gほどなので、炭水化物はわずか0.2gほどしか含まれていません。

 

ただ、100gあたりの脂質が約19g(1切れあたり約3.8g)あるため食べすぎには注意しましょう。

 

また、低糖質でおいしいスイーツが食べられる24/7DELI&Sweetsの商品もおすすめです!

 

お酒

 

最後にお酒についてご紹介します。

 

クリスマスに飲むお酒といえばワインを思い浮かべるかもしれませんね。

 

ワインを飲む際は種類に注意しましょう。

 

実は同じワインでも炭水化物の含有量が多いものと少ないものがあります。

 

・白ワイン:炭水化物2.0g/100ml

・赤ワイン:炭水化物1.5g/100ml

・ロゼワイン:炭水化物4.0g/100ml

・スイートワイン(甘いワイン):炭水化物13.4g/100ml

 

もしお酒を飲むなら白ワインや赤ワインを少したしなむ程度にしておきましょう。

 

また、ワイン以外ならシャンパンやウイスキーがオススメです。

 

最近は糖質オフでおいしいお酒も増えているので、そういったものを選ぶのも良いですね。

 

しかし、アルコールには筋肉の合成を妨げる効果があるのでダイエット中は飲まないに越したことはありません。

 

どうしても飲みたい場合は、上記の内容を参考に選んでくださいね。

 

というわけで、今回はダイエット中にオススメなクリスマスらしい食べ物・飲み物をご紹介しました。

 

記事を読んで「ダイエット中でも意外とクリスマスを楽しめそう!」と感じてもらえたらうれしいです。

 

どうぞ素敵なクリスマスをお過ごしください!

 

それでは、また。

 

ありがとうございました。

 

-吉田 将司 

短期間で痩せたい場合にはこちらがオススメです

【90,000人以上に選ばれた2ヶ月集中ダイエット】

  • 完全個室のマンツーマンレッスンです。
  • 食事と運動で無理なく、理想の身体を目指せます。
  • ”どれくらい痩せられるか”まずは無料カウンセリングで聞いてみませんか?

無料カウンセリングはこちらから

 

【引用文献・参考文献】

 

*1 食品データベース

https://fooddb.mext.go.jp/search.html