
From:井出 夕子
こんにちは、井出です。
ダイエットの基礎は「運動」と「食事」です。
脂肪燃焼に一番効果的なのはやはり「筋肉量を増やす」ことだと思います。
筋肉量が増えれば基礎代謝量も増え、安静にしていても脂肪が燃えやすい身体になるからです。
では「食事」面からはどのようなアプローチ方法があるでしょうか?
脂肪燃焼効果があるとされている食材は数多くあるのですが…
私たち日本人に馴染みの深い「ある食品」を焼くことによって効果がアップする、という研究結果を見つけました。
この脂肪燃焼効果のある成分は今から紹介する食品にしかほぼ含まれていないとのことです。
普段は焼かずにそのまま食べることが多いこの食品、何だか分かりますか?
それは…「梅干し」です。
疫学調査によると、梅干しを毎日食べている人は食べていない人に比べて、BMI値が低いという結果が出たそうです。※1
また、脂肪細胞の培養細胞を使った研究結果では、梅干しには脂肪細胞に刺激を与える作用があることがわかりました。※2
その梅干しに含まれる成分が「バニリン」です。※2 ※3 ※4
バニリンという名前からも連想されるように、バニラエッセンス等の香料を合成などに用いられる成分なのですが、私たちが口にする食材の中では梅干し以外にはほぼ含まれていない成分だそうです。
バニリンは小腸で吸収されて脂肪細胞を刺激し、その刺激により脂肪が燃焼されるのです。
また、バニリンの他にも梅には中性脂肪の増加を抑制し、エネルギー代謝を高める「レプチン」というダイエットホルモンを活発に分泌させる働きがあることが研究により確認されています。
さらに梅干しを焼くことによって、このバニリンが20%アップするとのことです。
それだけでなく、加熱により梅干しに含まれるクエン酸と糖分が結合し「ムメフラール」という物質も生まれます。※2 ※3 ※4
このムメフラールは加熱した梅干しにしか含まれておらず、主に殺菌・血流の改善に効果的で動脈硬化などの生活習慣病を予防すると言われています。
良いことだらけなので、今後、梅干しを食べる際には焼かずにはいられませんね(笑)。
加熱によりアップした成分は冷めても減らないとのことなので、まとめて加熱し冷蔵庫で保存しても問題ありません。
ここで、レシピ…というほど大げさではないのですが、焼き梅干しの作り方を紹介しておきます。
■材料(作りやすい量)
・梅干し…10個くらい
・アルミホイル…梅干しを包める面積分
■作り方
梅干しをアルミホイルに軽く包み、オーブントースターで10分ほど加熱して完成です。
また、直火でなくても加熱されれば効果は同じとのことなので、電子レンジで温めても良いでしょう。
※電子レンジ使用の場合はアルミホイルは使わず、梅干しは耐熱容器に入れて加熱してください。
食べる量ですが、1日3粒ほどで充分とのことです。※2
あまり食べ過ぎると塩分過多となり、むくみの原因にもなるので、ほどほどにしましょう。
今まで梅干しを「調理」するという発想はあまりなく、ご飯のお供やお茶請けとしてそのまま食べることが多かったように思います。
なので、特に糖質コントロール中で白米を控えている…といった場合は、梅干しを食べる機会自体が少なくなっているかもしれませんね。
ダイエット効果が期待できると分かった今、これを機に副菜としてではなく、サプリメントのような感覚で日々の食事に「焼き梅干し」を取り入れてみてはいかがでしょうか。
それでは、また。
ありがとうございました。
–井出 夕子
早く結果を出したいなら…
24/7Workout精鋭プロトレーナーが厳選・開発!
こだわり抜いて作られたサプリメント・グッズ・レシピ本など、あなたのダイエットをサポートするアイテムが勢ぞろい!
【引用・参考文献】
※1 紀州田辺うめ振興協議会.「梅干しを週1~4個食べた人は、女性で肥満抑制、男性高齢者で骨密度を維持」.紀州田辺うめ振興協議会お知らせ. https://www.tanabe-ume.jp/2014/09/04/1411/
(参照 2025年1月20日)
※2 和田清香.「ホット梅干し・焼き梅干しでダイエット!1日3粒で効果的」.All About Beauty.
https://allabout.co.jp/gm/gc/464110/
(参照 2025年1月20日)
※3 白澤卓二.「より健康効果のある「梅干し」の食べ方の差」.この差って何ですか?|TBSテレビ.
https://www.tbs.co.jp/konosa/old/20181009.html
(参照 2025年1月20日)
※4 ウェザーニューズ.「梅干しは焼くとダイエットに効果的な物質が1.3倍に!?」.ウェザーニューズホームページ.
https://weathernews.jp/s/topics/202010/120085/
(参照 2025年1月20日)
紀州田辺うめ振興協議会.「インフルエンザ等に抗ウィルス効果」.紀州田辺うめ振興協議会梅の効用.
https://www.tanabe-ume.jp/utility_and_functionality/utility/
(参照 2025年1月20日)