お米の代用品はコレだ!


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

From:糸川 真未

 

こんにちは、糸川です。

 

最近、友人からダイエットの相談を受けました。

 

彼女の一番の悩みは「お米が大好きだから我慢するのがしんどい」とのことでした。

 

脂質コントロール中であれば糖質をある程度摂れるので朝・昼などに食べてもOKですが、

 

糖質コントロール中だとやはり控えなければいけないので私の友人のようにお米が大好きな人はしんどく感じてしまうことがあるかもしれません。

 

お米の代用品で有名なのはオートミールですが、実は他にもたくさんあります。

 

過去メルマガではカリフラワーライスというものも紹介しました。

 

今回はまた別の代用品をご紹介させていただきます。

 

それは…ジャスミンライスです!

 

最近私が見ている筋トレYouTuberの方がさらっと食べていたので気になって調べました。

 

ジャスミンライスとはタイ米の一種で、本場タイでは高級品として扱われています。

 

日本のお米は無味無臭ですが、ジャスミンライスは甘い香りがして少し粘り気があるという少し独特な味わいがあります。

 

エスニック料理が好きであれば抵抗なく食べられそうですが、あまり食べないという場合はもしかしたら慣れるまでにちょっと時間がかかるかもしれません。

 

ちなみに私はあまり鼻がよくないのもあり(慢性鼻炎)、独特の香りというのは特に気にならず美味しく食べられました。

 

では、肝心のなぜジャスミンライスがオススメなのか?という点です。

 

これはズバリ、白米と比べて低GI値だからです。

 

GI値とは、食品を食べた時の血糖値の上昇度を表すもので100が上限値となります。

 

人間の身体は血糖値の上昇を防ぐためにインスリンというホルモンを分泌しますが、このホルモンには体脂肪を合成する作用もあるため、なるべく多く分泌しないのが望ましいです。

 

高GI値のものを食べると血糖値が急上昇し、その分インスリン分泌も増えてしまいます。

 

そのためダイエット中はなるべく低GI値のものを食べて、血糖値の上昇をゆるやかにするのがオススメなのです。

 

実際にGI値を比べてみても、

 

ジャスミンライス…50

玄米…55

オートミール…55

白米…88

カリフラワーライス(※カリフラワーのGI値)…26

 

と、白米・玄米・オートミールよりもジャスミンライスが低い結果となっています。※1

 

ただ、ここで一つ注意したいのは低GI値だからといって食べ過ぎないようにしてほしいということです。

 

ジャスミンライスは確かに圧倒的低GI値ですが、カロリーだけを見ると実は白米よりも高いのです…。

 

「普段はオートミールを食べてるけどもっとお米感のあるものが食べたい!」といった場合の味変で使うのがオススメです。

 

オートミールも玄米もジャスミンライスも上手く取り入れれば、ダイエット中でも様々なバリエーションの料理を楽しめます。

 

ちなみに…

 

「ジャスミンライスみたいな特殊なお米って美味しく炊けるの?」と思われたかもしれませんね。

 

ご安心ください。

 

白米を炊くのと同じ要領で炊飯器で炊くことができます。

 

水分を吸収しやすいお米なので洗米したあとは給水時間を取らずにすぐ炊いてしまって、炊きあがりに10分ほど蒸らすとよりおいしく食べられますよ。

 

また、ジャスミンライスに食べ慣れていないとパサつきや香りが気になるかもしれないので、

 

スパイスで味を付けたり、低脂肪低カロリー低糖質のグリーンカレーと和えると美味しく食べられますよ。

 

ジャスミンライスは楽天・Amazonなどの通販でも販売していますが、業務スーパーなどでも安く買えますのでぜひチェックしてみてください。

 

それでは、また。

 

ありがとうございました。

 

-糸川 真未

早く結果を出したいなら…

24/7Workout精鋭プロトレーナーが厳選・開発!

こだわり抜いて作られたサプリメント・グッズ・レシピ本など、あなたのダイエットをサポートするアイテムが勢ぞろい!

詳しくはこちら

 

【引用・参考文献】

 

※1 THE UNIVERSITY OF SYDNEY.「Glycemic Index Research and GI News」.

https://glycemicindex.com/

(参照年月日 2025年1月7日)

 

田中照二. グライセミック・インデックス (Glycemic Index: GI) その概念と臨床応用への期待. 日本食生活学会誌, 2003, 14.3: 156-163.