
From:渡邊 麟太郎
こんにちは渡邊です。
ダイエットを成功させるためには、コツコツ続けることが大切だと知っているけど、
やる気がわかなくなる時ってありませんか?
僕が去年ダイエットに取り組んでいる時は
「筋トレサボっちゃえ!」
「ジャンクフードをお腹いっぱい食べちゃえ!」
みたいなことが続いてしまって体重が激増してしまったことがあります。
ダイエットがイヤになってしまい諦めようかなと思ったことも…
ただ、そんな僕でも「ある方法」を実践していたせいかダイエットを習慣化し続けることができました。
その方法とは…
「if thenルール」です。
やり方はとても簡単で、もしXが起きたらYをやる。
という形式であらかじめ自分の行動を決めておくだけです。
えったったそれだけ?と思うかもしれませんが、これがかなり個人的にかなり効果的な方法でした。
ちなみに、if then ルールについて書かれた書籍から詳細を引用させていただくと
『コロンビア大学でモチベーションをテーマに研究する社会心理学者、ハイディグラント・ハルバーソンが提唱したもので、日本語に訳すと「条件付き実行計画」。この方法を取り入れると、2倍から3倍も達成する確率が高まることがわかっている』(注1)
といった具合です。
なぜif thenルールで目標達成率がアップするのかと言うと、脳は「XならばYを実行する」という文章を記憶しやすく、無意識のうちにその文章に従って行動することができるようになるというのが理由です。
具体的なやり方としては、
if 帰宅したら
then おうちで筋トレをする
if 土曜日の夜になったら、
then ジムに行く
if 筋トレが終わったら、
then プロテインを飲む
このような感じです。
しかも、if thenルールは、とても汎用性が高く、悪い習慣をなくしたい時にも使えるテクニックです。
僕自身も、この方法を実践することによって、悪い習慣をなくしダイエット継続するクセがつきました。
例えば、
if もし寝る前にお腹が空いたら
then 水を一杯飲む
if もしポテトチップスを食べたくなったら
then ガムを噛む
if もし家にいる時にドカ食いしそうになったら
then 歯磨きをする(口の中がすっきりして、口の中に食べ物をいれたくなくなります)
このように代替行動を前もって決めておくことによって、ドカ食いを防いだり、お菓子の誘惑を断ち切ることができます。
というわけで、今日はダイエットを成功させる習慣化のコツについてご紹介しました。
幅広く使えるテクニックなので、良い習慣を作りたい時や悪い習慣をなくしたい時に試してみてください。
ぜひ、今日ご紹介したif thenルールをダイエットに活かしてくださいね。
それでは、また。
ありがとうございました。
-渡邊 麟太郎
【引用文献・参考文献】
ウィルパワーダイエット ダイエットという自分との心理戦に勝つ方法
著者メンタリストDaiGo 出版マガジンハウス 2016年6月6日初版 P159
短期間で痩せたい場合にはこちらがオススメです
【90,000人以上に選ばれた2ヶ月集中ダイエット】
- 完全個室のマンツーマンレッスンです。
- 食事と運動で無理なく、理想の身体を目指せます。
- ”どれくらい痩せられるか”まずは無料カウンセリングで聞いてみませんか?