太る原因は人間関係にあり!?


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

From:吉田 将司 

 

こんにちは

吉田です。

 

突然ですが、

「あなたは、最も一緒に過ごす時間の長い5人の友達の平均になる」

という言葉をご存知ですか?

 

これはアメリカの起業家ジム・ローン氏が提唱した言葉で、

 

人間は最も長く一緒にいる5人からの影響を無意識に強く受け、結果として自分自身は周囲5人の平均になるという意味です。

 

この言葉は多くのビジネス書でも引用されており、

「成功したいなら起業家や経営者に会いに行こう」

といった人脈を広げる行動を促す時に使われています。

 

実はこの言葉はビジネスに限った話ではなく、ダイエットにおいても同じことが言えるんです。

 

なぜなら…

 

友人やパートナーが太っていると本人も太る可能性が高まる、ということが分かっています。*1

 

これは、1万人以上の被験者を対象とした32年間の追跡調査によって明らかになりました。

 

さらに驚くべきことに、肥満の影響を受けた友人同士の物理的な距離は関係なかったそうです。

 

つまり、同じ家に住んでいる家族であっても、海外に住んでいる友人であっても、 「肥満の友人が存在している」という事実だけで影響があるということです。

 

この研究を発表したニコラス・クリスタキス博士は、研究結果を踏まえ「親しい人が肥満になることで、体型に対する考え方が変化する」と考察しています。

 

私はこの考察を読んでいて、新卒時代のとある出来事を思い出しました。

 

当時の同期にA君というスタイルの良い男の子がいたのですが、入社から1年経った頃には以前の彼から想像できないような恰幅(かっぷく)のよい体型へと変貌を遂げていたのです。

 

聞いた話によると、一緒に仕事をしていたチームのメンバー全員が恰幅のよい方々だったらしく、少し太っても先輩方を見たら「自分はまだ太っていない」と感じていたそうです。

 

この話を聞いた当時の私は「本当にそんなことあるの!?」とあまり信じていませんでしたが、ニコラス博士の考察を読んで本当にあり得る話なんだと感じました。

 

そしてもう1つ、おもしろい研究結果をご紹介します。

 

これはアメリカの経済学の研究で明らかになったのですが、経済力の低い家庭の子供が経済力の高い家庭の子供と多く交友すると、成人後の所得が多くなる傾向があります。*2

 

これは所得を調べた研究ではありますが、ダイエットやボディメイクについても同じことが言えるでしょう。

 

冒頭に紹介した言葉の通り、人は良い意味でも悪い意味でも周囲の人たちに影響されます。

 

やはり本気で痩せようと思うなら、自分がいる環境を変えることも重要です。

 

もちろん今までの付き合いをやめるという意味ではなく、新しい人間関係を築くという意味です。

 

例えば、24/7Workoutはあなたのように理想のカラダを目指す方にとって最高の場所です。

 

24/7Workoutで働くトレーナーたちはみんなスラっとした体形の方ばかりですし、何よりボディメイクのプロなので、あなたの体型のお悩みにも真摯に向き合ってくれるでしょう。

 

というわけで今回は、周囲の人があなたに及ぼす影響について解説しました。

 

今回はダイエットやビジネスの現場を例に挙げましたが、この考え方はすべてのものに共通すると思います。

 

何か成し遂げたい目標があるのなら、ぜひその道の成功者に会うことを心がけてみてください。

 

その出会いが、理想の自分に近づく一歩となるでしょう。

 

それでは、また。

 

ありがとうございました。

 

吉田 将司

早く結果を出したいなら…

24/7Workout精鋭プロトレーナーが厳選・開発!

こだわり抜いて作られたサプリメント・グッズ・レシピ本など、あなたのダイエットをサポートするアイテムが勢ぞろい!

詳しくはこちら

 

【引用文献・参考文献】

*1 CHRISTAKIS, Nicholas A.; FOWLER, James H. The spread of obesity in a large social network over 32 years. New England journal of medicine, 2007, 357.4: 370-379.

*2 Chetty, R., Jackson, M.O., Kuchler, T. et al. Social capital I: measurement and associations with economic mobility. Nature 608,2022, 108–121.